Dear customers who are living outside of Japan.
-
津軽こけし本人型 Tsugaru kokeshi Honnin gata | 阿保正文工人 津軽系 Masafumi ABO, Tsugaru style
¥3,500
津軽系こけし工人の阿保正文さんから届いた、津軽こけし本人型です。 アイヌ模様と黒石藩家紋由来の牡丹柄の伝統こけしに、正文工人らしさが加わりました。 サイズ: 高さ : 約13cm 直径 : 頭約 3.4cm、底約 3.4cm 重さ : 61.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には、若干再利用品を使用させていただきますことを、どうぞご了承ください。 作者略歴: 1983年 青森県黒石市出身 2005年より父阿保六知秀の元で木地を学び2008年よりこけしの製作、現在に至る If you are living outside of Japan and love vintage Kokeshi dolls… We have our own website on Shopify, ‘Shin Crafts’. Overseas shipping is available and you can find new and vintage koekshi dolls and blogs. Please check it. Website address is https://shincrafts.com/ We ship our Kokeshi dolls carefully.
-
津軽こけし本人型 Tsugaru kokeshi Honnin gata | 阿保正文工人 津軽系 Masafumi ABO, Tsugaru style
¥4,000
津軽系こけし工人の阿保正文さんから届いた、津軽こけし本人型です。 アイヌ模様と黒石藩家紋由来の牡丹柄の伝統こけしに、正文工人らしさが加わりました。 若干、あごに木目が強く見えます。写真をご覧ください。 サイズ: 高さ : 約18.5cm 直径 : 頭約 4cm、底約 4cm 重さ : 145.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には、若干再利用品を使用させていただきますことを、どうぞご了承ください。 作者略歴: 1983年 青森県黒石市出身 2005年より父阿保六知秀の元で木地を学び2008年よりこけしの製作、現在に至る If you are living outside of Japan and love vintage Kokeshi dolls… We have our own website on Shopify, ‘Shin Crafts’. Overseas shipping is available and you can find new and vintage koekshi dolls and blogs. Please check it. Website address is https://shincrafts.com/ We ship our Kokeshi dolls carefully.
-
津軽こけし本人型 Tsugaru kokeshi Honnin gata | 阿保正文工人 津軽系 Masafumi ABO, Tsugaru style
¥4,000
津軽系こけし工人の阿保正文さんから届いた、津軽こけし本人型です。 アイヌ模様と黒石藩家紋由来の牡丹柄の伝統こけしに、正文工人らしさが加わりました。 サイズ: 高さ : 約18.5cm 直径 : 頭約 4cm、底約 4cm 重さ : 143.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には、若干再利用品を使用させていただきますことを、どうぞご了承ください。 作者略歴: 1983年 青森県黒石市出身 2005年より父阿保六知秀の元で木地を学び2008年よりこけしの製作、現在に至る If you are living outside of Japan and love vintage Kokeshi dolls… We have our own website on Shopify, ‘Shin Crafts’. Overseas shipping is available and you can find new and vintage koekshi dolls and blogs. Please check it. Website address is https://shincrafts.com/ We ship our Kokeshi dolls carefully.
-
津軽こけし本人型 Tsugaru kokeshi Honnin gata | 阿保正文工人 津軽系 Masafumi ABO, Tsugaru style
¥4,000
津軽系こけし工人の阿保正文さんから届いた、津軽こけし本人型です。 アイヌ模様と黒石藩家紋由来の牡丹柄の伝統こけしに、正文工人らしさが加わりました。 サイズ: 高さ : 約18.5cm 直径 : 頭約 4cm、底約 4cm 重さ : 150.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には、若干再利用品を使用させていただきますことを、どうぞご了承ください。 作者略歴: 1983年 青森県黒石市出身 2005年より父阿保六知秀の元で木地を学び2008年よりこけしの製作、現在に至る
-
幸兵衛型こけし Koubei style kokeshi doll | 阿保正文工人 津軽系 Masafumi ABO, Tsugaru style
¥6,000
津軽系こけしの阿保正文工人から届いた、幸兵衛型のこけしです。 少しキリリとした目つきが、正文工人本人型のこけしです。 サイズ: 高さ : 約24.5cm 直径 : 頭約 4.5cm、底約 5cm 重さ : 206.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には、若干再利用品を使用させていただきますことを、どうぞご了承ください。 作者略歴: 1983年 青森県黒石市出身 2005年より父阿保六知秀の元で木地を学び2008年よりこけしの製作、現在に至る If you are living outside of Japan and love vintage Kokeshi dolls… We have our own website on Shopify, ‘Shin Crafts’. Overseas shipping is available and you can find new and vintage koekshi dolls and blogs. Please check it. Website address is https://shincrafts.com/ We ship our Kokeshi dolls carefully.
-
椿こけし camellia kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥4,000
仙台市作並の、作並系こけし工人平賀輝幸さんから届いた椿こけしです。 頭に描かれた椿の髪飾りもかわいらしいこけしです。 サイズ: 高さ : 約13.5cm 直径 : 頭約 3.5cm、底約 3.3cm 重さ : 64.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 If you are living outside of Japan and love vintage Kokeshi dolls… We have our own website on Shopify, ‘Shin Crafts’. Overseas shipping is available and you can find new and vintage koekshi dolls and blogs. Please check it. Website address is https://shincrafts.com/ We ship our Kokeshi dolls carefully.
-
梅こけし plum kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥4,000
仙台市作並の、作並系こけし工人平賀輝幸さんから届いた梅こけしです。 梅にとまったうぐいすが、春を告げてくれます。 サイズ: 高さ : 約13cm 直径 : 頭約 3.4cm、底約 3.4cm 重さ : 54.0g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 If you are living outside of Japan and love vintage Kokeshi dolls… We have our own website on Shopify, ‘Shin Crafts’. Overseas shipping is available and you can find new and vintage koekshi dolls and blogs. Please check it. Website address is https://shincrafts.com/ We ship our Kokeshi dolls carefully.
-
桜の木こけし Sakura no ki kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥4,600
作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、桜こけしです。 春の華やかさと優しさを運んでくれます。 サイズ: ・高さ : 約13cm ・直径 : 頭約 3.3cm、底約 4.5cm ・重さ : 53.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This is a sakura-cherry blossom kokeshi doll, by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. Because the sakura season is the start of our business and school years in Japan, the tree in full bloom reminds us of the excitement and happiness in the spring air. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 13cm / 5.11inch - diameter : head 3.3cm / 1.29inch, base 4.5cm / 1.77inch - weight : 52.5g - finished with lacquer
-
桜こけし Sakura 'cherry blossom' kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥3,800
鮮やかな桜の髷を結ったこけしが、仙台市作並の作並系こけし工人平賀輝幸さんから届きました。 制作:平賀輝幸工人(仙台市・作並) ・高さ 約13cm ・直径 頭約5.7cm、底約6cm ・重さ 198g ・仕上げ ラッカー仕上げ ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には、若干再利用品を使用させていただきますことを、どうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This is a sakura-cherry blossom kokeshi doll, by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. We are always enthralled when sakura petals are floating in the air. You can feel the beautiful spring in this kokeshi doll. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 13cm / 5.11inch - diameter : head 6cm / 2.36inch, base 6cm / 2.36inch - weight : 183.0g - finished with wax
-
桜こけし Sakura 'cherry blossom' kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥6,800
作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、桜こけしです。 春の華やかさと優しさを運んでくれます。 サイズ: ・高さ : 19cm ・直径 : 頭約 4cm、底約 6cm ・重さ : 161.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This Sakura さくら kokeshi doll was made by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. We are always enthralled when sakura petals are floating in the air. You can feel the beautiful spring in this kokeshi doll. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 19cm / 7.48inch - diameter : head 4cm / 1.57inch, base 6cm / 2.36inch - weight : 161.5g - finished with lacquer
-
桜こけし Sakura kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥6,800
作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、桜こけしです。 春の華やかさと優しさを運んでくれます。 サイズ: ・高さ : 20cm ・直径 : 頭約 5.5cm、底約 6cm ・重さ : 217.0g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This gorgeous red Sakura さくら kokeshi doll was made by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. We are always enthralled when sakura petals are floating in the air. You can feel the beautiful spring in this kokeshi doll. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 20cm / 7.87inch - diameter : head 5.5cm / 2.16inch, base 6cm / 2.36inch - weight : 217.0g - finished with lacquer
-
さくらえじこ Sakura ejiko kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥8,000
作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、桜のえじここけしです。 春の華やかさと優しさを運んでくれます。 えじこの首は回りますが、若干きつめにできています。 サイズ: ・高さ : 14cm ・直径 : 頭約 4.5cm、胴約 8.5cm ・重さ : 233.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This is a Sakura ejiko kokeshi doll, by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. We are always enthralled when sakura petals are floating in the air. You can feel the beautiful spring in this kokeshi doll. This kokeshi's neck can turn. (but it's a little bit tight.) Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 14cm / 5.51inch - diameter : head 4.5cm / 1.77inch, body 8.5cm / 3.34inch - weight : 233.5g - finished with lacquer
-
さくらえじこ Sakura ejiko kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥8,000
作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、桜のえじここけしです。 ゴージャスな赤い桜は、春の華やかさを運んでくれます。 えじこの首は回りますが、若干きつめにできています。 サイズ: ・高さ : 14cm ・直径 : 頭約 4cm、胴約 8cm ・重さ : 242.5g ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This gorgeous red Sakura ejiko doll was made by Teuryuki Hiraga who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. We are always enthralled when sakura petals are floating in the air. You can feel the beautiful spring in this kokeshi doll. This kokeshi's neck can turn. (but it's a little bit tight.) Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 14cm / 5.51inch - diameter : head 4cm / 1.57inch, base 8cm / 3.14inch - weight : 242.5g - finished with lacquer
-
チューリップこけし | 平賀こけし店・平賀輝幸工人
¥3,800
かわいらしいチューリップのこけしが、仙台市作並の作並系こけし工人平賀輝幸さんから届きました。 制作:平賀輝幸工人(仙台市・作並) ・高さ : 約13cm ・直径 : 頭約 5cm、底約 5cm ・重さ : 126.5g ・仕上げ : ラッカー仕上げ ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 Spring is popping up! This is a tulip kokeshi doll, by Teruyuki HIRAGA(1972-) who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku Japan. The kokeshi has colourful spring flowers, not only the body, but on her head. Have a sparkling spring. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 13cm / 5.11inch - diameter : head 5cm / 1.96inch, base 5cm / 1.96inch - weight : 126.5g - finished with lacquer
-
柏餅こけし Kashiwamochi kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥4,400
柏餅を食べたのはだれでしょう? 作並こけし工人の平賀輝幸さんから「食べかけシリーズ」の柏餅こけしが到着しました。 胴模様はカーネーションです。 サイズ: ・高さ : 約11cm ・直径 : 頭約 4.5cm、底約 4.5cm ・重さ : 82.0g ・ラッカー仕上げ ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 Who nibbled the sweet Kashiwa mochi? This is a novelty Kashiwa mochi kokeshi doll, by Teruyuki HIRAGA (1972-) who is a Sakunami style kokeshi craftsman. Kashiwa mochi is a Japanese sweet, which is filled with sweet red beans or miso-Anko and wrapped with an oak leaf. It is said that the oak leaves won’t fall until the new leaves sprout. It was connected with continuing the family line. Because of that, Kashiwa mochi became a fortunate sweet on the Kodomo no hi, which is the day to celebrate and pray for the health and growth of children. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 11cm / 4.33inch - diameter : head 4.5cm / 1.77inch, base 4.5cm / 1.77inch - weight : 82.0g - finished with lacquer
-
柏餅こけし Kashiwamochi kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥4,400
柏餅を食べたのはだれでしょう? 作並こけし工人の平賀輝幸さんから「食べかけシリーズ」の柏餅こけしが到着しました。 胴模様はカーネーションです。 サイズ: ・高さ : 約11cm ・直径 : 頭約 4.5cm、底約 4.5cm ・重さ : 82.0g ・ラッカー仕上げ ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 Who nibbled the sweet Kashiwa mochi? This is a novelty Kashiwa mochi kokeshi doll, by Teruyuki HIRAGA (1972-) who is a Sakunami style kokeshi craftsman. Kashiwa mochi is a Japanese sweet, which is filled with sweet red beans or miso-Anko and wrapped with an oak leaf. It is said that the oak leaves won’t fall until the new leaves sprout. It was connected with continuing the family line. Because of that, Kashiwa mochi became a fortunate sweet on the Kodomo no hi, which is the day to celebrate and pray for the health and growth of children. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 11cm / 4.33inch - diameter : head 4.5cm / 1.77inch, base 4.5cm / 1.77inch - weight : 82.0g - finished with lacquer
-
柏餅こいのぼりこけし Kashiwamochi and Koinobori kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥7,500
こいのぼりと柏餅が一体となった、華やかなこどもの日こけしが、作並こけし工人の平賀輝幸さんから届きました。 明るく楽しいこどもの日になりそうです。 サイズ: ・高さ : 20cm ・直径 : 頭約 3.7cm、底約 5.5cm ・重さ : 142.5g ・ラッカー仕上げ ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This is a koinobori kokeshi doll, which was combined with kashiwa mochi, by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. Koinobori is a kind of decoration for Kodomo-no-Hi, which is a day to celebrate and pray for the health and growth of boys. (We have another cerebration day for girls in March.) The meaning of Koinobori decoration came from an old tradition that ‘when a Koi (carp) climbs up a waterfall, it will become a dragon’. Kashiwa mochi is a Japanese sweet, also a fortunate item for Kodomo-no-Hi in Japan. It is filled with sweet red beans or miso-anko and wrapped with an oak leaf. It is said that the oak leaves won’t fall until the new leaves sprout. It was connected with continuing the family line. This cute kokeshi can be a fortunate doll for yourself as well. (‘Kodomo’ means ‘child or children’, ‘no’ is ‘for’ and ‘hi’ is ‘day’ in Japanese.) Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 20cm / 7.87inch - diameter : head 3.7cm / 1.45inch, base 5.5cm / 2.16inch - weight : 142.5g - finished with lacquer
-
こいのぼり Japanese toy 'koinobori' | 加納博工人 Hiroshi KANOU(1954-), 作並系 Sakunami style
¥9,500
木工玩具のこいのぼりが、作並系こけし工人の加納博さんから届きました。 ポールてっぺん、両脇、こいのぼりと吹き流しがコマになっています。 こけし工人からの縁起良いこいのぼりです。(こけしは外れません) サイズ: ・合計 高さ 約27.5cm、直径 底約6.5cm、重さ 133.5g、ラッカー仕上げ ・鯉 高さ 約4cm- 5cm 直径 約2cm- 2.2cm ・コマ 高さ 約2.7cm 直径 約2.8cm ・こけし 高さ 約3.3cm 直径 約1.4cm / 0.55inch ※この商品は木でできています。急な乾燥や直射日光、エアコンなどの暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきます。ご了承ください。 作者略歴:加納博(仙台市) 1970年より木地修行を始める 1973年よりこけし製作を始める 師匠は父・加納栄次 現在は仙台城址本丸会館の専属工人として活躍 This is a Japanese wooden toy, Koinobori, by Hiroshi KANO who is a Sakunami style kokeshi craftsman. Koinobori is a kind of decoration for Kodomo no Hi, which is a day to celebrate and pray for the health and growth of boys. (We have another cerebration day for girls in March.) The meaning of Koinobori decoration came from an old tradition that ‘when a Koi (carp) climbs up a waterfall, it will become a dragon’. The story made the decoration to pray for the children’s success in their life. This Koinobori is assembly style. The head decorations are spinning tops. Spinning top (Koma) is also a fortunate toy in Japan, which means ‘things go round well’ and ‘money goes round’. (Especially the head top is a inversion style top.) When you will set it up, the carp colour is, from the top, black red green, which means father, mother and child carp. Craftsman: Hiroshi KANOU 加納博 Style: Sakunami 作並系 He was born in 1954. He started learning woodwork and making kokeshi dolls from 1973. His master was his father Eiji KANOU(1929-2011). He is an in-house kokeshi craftsman at Aoba castle ruins in Sendai city. Approx. dimensions Total height : 27.5cm / 10.82inch diameter : base 6.5cm / 2.55inch weight : 133.5g Carp height : 5cm / 1.96inch- 4cm / 1.57inch diameter : 2.2cm / 0.86inch- 2cm / 0.78inch Spinning top height 2.7cm / 1.06inch diameter : 2.8cm / 1.10inch Kokeshi height 3.3cm / 1.29inch diameter 1.4cm / 0.55inch
-
子守りこけし-4寸 | 小笠原義雄工人
¥3,800
仙台市在住の遠刈田こけし工人小笠原義雄さんから届いた、ねんねこ子守りこけしです。 「赤ちゃんこけしはどんぶくの中で温まってる」と、小笠原工人です。 サイズ ・高さ:約12cm ・直径:こけし頭約3.6cm、赤ちゃん頭約1.3cm、底約4cm ・重さ:76.5g ・仕上げ:蝋仕上げ ※数体ある子守りこけしの中から発送となるため、こけしの顔はメイン画像の物と変わることがあります。ご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、エアコンなどの暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 作者略歴:小笠原義雄(仙台市) 1952年より遠刈田緑川木工所で5年間、木地修行を行う 1960年より職人として遠刈田、白石、仙台にて活動 1965年に独立後、朝倉英次の指導を受けて伝統こけしの描彩を始める 師匠は朝倉英次 This is a Komori -babysitting kokeshi doll, which was made by Yoshio OGASAWARA who is a Togatta style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. The scene of a mother giving a warm look to her baby creates a soft and peaceful image. Previously, mother and sisters piggybacked baby commonly in Japan. Children admired their elders, so they copied their elders by piggyback their dolls. Craftsman: Yoshio Ogasawara 小笠原義雄 Style: Togatta 遠刈田 “He was born in Togatta (miyagi prefecture) on January 22, 1936. In 1952, he started making wood turned products, continuing for about five years. At age 20, he began working as a craftsman in Sendai. (the central city of Miyagi) In 1965, Mr. Ogasawara apprenticed with kokeshi artisan, Eiji Asakura, and learned how to paint kokeshi, eventually making his own dolls and becoming the award winning artisan that he is today”. -from his Ogasawara kokeshi shop’s flyer.- Approx. dimensions - height : 12cm / 4.72inch - diameter : head 3.6cm / 1.41inch, baby's head 1.3cm / 0.51inch, base 4cm / 1.57inch - weight : 76.5g - finished with wax
-
温泉えじこ-小物入れ Onsen 'hot spring' pot style Ejiko kokeshi | 小笠原義雄工人 遠刈田系 OGASAWARA, Yoshio (1936-), Togatta style
¥9,000
温泉、お好きですか? 遠刈田こけし工人小笠原義雄さんから届いた、温泉えじこです。 こけし達のふるさとは、いい温泉地でもあるので、きっとみんな温泉が大好き! 小物入れになっているこの温泉えじこですが、蓋はゆるく作られています。持ち上げる際は本体の方をお持ちになってください。 また、下書きが少し残っている箇所があります。どうぞご了承ください。 サイズ ・高さ:約12.5cm ・直径:頭大約3.4cm、頭ミニ約2.7cm、底約10.5cm ・重さ:245.5g ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、エアコンなどの暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきます。ご了承ください。 作者略歴:小笠原義雄(仙台市) 1952年より遠刈田緑川木工所で5年間、木地修行を行う 1960年より職人として遠刈田、白石、仙台にて活動 1965年に独立後、朝倉英次の指導を受けて伝統こけしの描彩を始める 師匠は朝倉英次 Do you like hot springs? This is a Onsen-hot spring ejiko kokeshi, which was made by Yoshio Ogasawara who is a Togatta style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. Almost all kokeshi’s home towns are famous hot spring area in Japan. So kokeshi dolls must like Onsen-hot springs. This pot and lid are not tight when fastened. Please hold the bottom of the pot if you pick it up. Craftsman: Yoshio Ogasawara “He was born in Togatta (miyagi prefecture) on January 22, 1936. In 1952, he started making wood turned products, continuing for about five years. At age 20, he began working as a craftsman in Sendai. (the central city of Miyagi) In 1965, Mr. Ogasawara apprenticed with kokeshi artisan, Eiji Asakura, and learned how to paint kokeshi, eventually making his own dolls and becoming the award winning artisan that he is today”. -from his Ogasawara kokeshi shop’s flyer.- Approx. dimensions - height : 12.5cm / 4.92inch - diameter : head big kokeshi 3.4cm / 1.33inch | mini 2.7cm / 1.06inch, base 10.5cm / 4.13inch - weight : 245.5g - finished with wax
-
温泉えじこ-小物入れ Onsen 'hot spring' pot style Ejiko kokeshi | 小笠原義雄工人 遠刈田系 OGASAWARA, Yoshio (1936-), Togatta style
¥9,000
温泉、お好きですか? 遠刈田こけし工人小笠原義雄さんから届いた、温泉えじこです。 こけし達のふるさとは、いい温泉地でもあるので、きっとみんな温泉が大好き! 小物入れになっているこの温泉えじこですが、蓋はゆるく作られています。持ち上げる際は本体の方をお持ちになってください。 また、下書きが少し残っている箇所があります。どうぞご了承ください。 サイズ 高さ:約12.5cm 直径:頭大約3.4cm、頭ミニ約2.7cm、底約10.5cm 重さ:266g ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、エアコンなどの暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきます。ご了承ください。 作者略歴:小笠原義雄(仙台市) 1952年より遠刈田緑川木工所で5年間、木地修行を行う 1960年より職人として遠刈田、白石、仙台にて活動 1965年に独立後、朝倉英次の指導を受けて伝統こけしの描彩を始める 師匠は朝倉英次 Do you like hot springs? This is a Onsen-hot spring ejiko kokeshi, which was made by Yoshio Ogasawara who is a Togatta style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. Almost all kokeshi’s home towns are famous hot spring area in Japan. So kokeshi dolls must like Onsen-hot springs. This pot and lid are not tight when fastened. Please hold the bottom of the pot if you pick it up. Craftsman: Yoshio Ogasawara “He was born in Togatta (miyagi prefecture) on January 22, 1936. In 1952, he started making wood turned products, continuing for about five years. At age 20, he began working as a craftsman in Sendai. (the central city of Miyagi) In 1965, Mr. Ogasawara apprenticed with kokeshi artisan, Eiji Asakura, and learned how to paint kokeshi, eventually making his own dolls and becoming the award winning artisan that he is today”. -from his Ogasawara kokeshi shop’s flyer.- Approx. dimensions - height : 12.5cm / 4.92inch - diameter : head big kokeshi 3.4cm / 1.33inch | mini 2.7cm / 1.06inch, base 10.5cm / 4.13inch - weight : 266g - finished with wax
-
いちごのえじここけし Strawberry ejiko kokeshi - | 大沼秀顕工人(鳴子系) Hideaki OHNUMA- Naruko style
¥4,500
春らしい明るいえじこが届きました。 顔と同じくらいのサイズのいちごに、満面の笑みのえじこです。 サイズ: 高さ : 約7cm 直径 : 頭約 2.5cm、底約 5.5cm 重さ : 83.5g ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、エアコンなどの暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきます。ご了承ください。 制作:大沼秀顕(鳴子系) 1975年に木地修行を始める 1983年よりこけしを製作している A kokeshi doll wishes you a cute spring! This is a strawberry ejiko kokeshi doll, by Hideaki OHNUMA who is a Naruko style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. This ejiko whose strawberry is the same size as her face, might you happy. Craftsman: Hideaki Ohnuma 大沼秀顕 Style: Naruko He was born as the first son of Hideo Ohnuma (1930-2023) who was a Naruko style kokeshi craftsman. He started learning woodwork from 1975 after graduating high school. He started selling his kokeshi dolls from 1984. It is said that he is a cheerful person and enjoining introducing kokeshi dolls to various places energetically. Approx. dimensions - height : 7cm / 2.75inch - diameter : head 2.5cm / 0.98inch, base 5.5cm / 2.16inch - weight : 83.5g
-
だるまえじこ Daruma ejiko doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥6,500
仙台市作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、えじこ風だるまこけしです。 だるまの上のこけしはくるくる回ります。(取り外しはできません) サイズ: ・高さ 約12cm ・直径 頭(こけし)約2.6cm, 胴(だるま)約5.5cm ・重さ 102.5g ・ラッカー仕上げ ※持ち上げる時は、できるだけだるまの胴をお持ちください。 ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 It looks as if a cute kokeshi doll is playing on a Daruma doll! This is a Daruma Ejiko doll, by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. The kokeshi doll on the Daruma can turn. Note: Please hold the Daruma when you pick up this doll. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 12cm / 5.11inch - diameter : head (kokeshi) 2.6cm / 1.02inch body (daruma) 5.5cm / 2.16inch - weight : 102.5g - finished with lacquer
-
だるまこけし-5寸 Daruma kokeshi doll | 平賀輝幸工人 作並系 Teruyuki HIRAGA (1972-), Sakunami style
¥6,000
仙台市作並こけし工人の平賀輝幸さんから届いた、だるまこけしです。 かわいいこけしと、だるまのいかつい表情のコントラストが楽しいこけしです。 サイズ: ・高さ 約17cm ・直径 頭約3.3cm、胴(だるま)約5cm ・重さ 102g ・ラッカー仕上げ ※パソコンやスマートフォンなど、ご覧になられる環境により商品写真の色と実際の色が異なる場合があります。どうぞご了承ください。 ※こけしの顔や模様は水性染料で描かれているため、たいへん水に弱いです。色落ちを避けるためにも、お掃除の際は乾いた布で拭いてあげてください。 ※こけし本体は木でできています。急な乾燥や直射日光、暖房器具の近くを避けてお楽しみください。また、あまり湿気の多い場所ですとカビが生えることがありますのでご注意ください。 ※梱包には若干、再利用品を使用させていただきますことをどうぞご了承ください。 ◆制作:平賀輝幸(仙台市作並) 1972年 旧宮城町(現仙台市)出身 1987年より祖父・謙次郎、父・謙一に師事し、現在に至る 2014年 第56回全日本こけしコンクール 内閣総理大臣賞受賞 平賀こけし店4代目、作並こけし8代目 This is a kokeshi doll, which is standing on a Daruma, by Teruyuki HIRAGA who is a Sakunami style kokeshi craftsman in Tohoku, Japan. Craftsman : Teruyuki HIRAGA 平賀輝幸 Style: Sakunami He was born in1972. He started learning to make kokeshi from 1987 under the guidance of his grandfather Kenjiro Hiraga and his father Kenichi Hiraga. Teruyuki is the fourth member of the Hiraga family whose work belongs the HIRAGAKOKESHI- TEN. Approx. dimensions - height : 17cm / 6.69inch - diameter : head 3.3cm / 1.29inch body 5cm / 1.96inch - weight : 102.0g - finished with lacquer